ハローワーク求人票の年間休日数について
今、転職活動をしている者です。ハローワークの専門学校事務の求人票で休日が土、日、祝(となっている物がありました。さらに学校なので春休み冬休みもありとの事でしたが、年間休日が100日になっていました。

普通、土、日、祝(年末年始、夏季休業)という条件だけで年間休日は120日程度あるかと思うのですが、さらに春休み冬休みもあるのに120日を下回ると言う事は休日出勤もかなりあると言う事でしょうか?
100日じゃ休出あるでしょうね!
もしくは、土日と成っていても、土曜日隔週とか第二・四出勤とか書いてませんか?

あと考えられるのは、長期休暇がえらく短い(各3日とか・・・。)とか?
ハローワークは、フランチャイズ(FC加盟店)からの求人を受け付けないって、本当ですか?
「派遣求人になるから、勤務地をFC加盟店とする派遣求人を、派遣元(FC本部)がハローワークに申し込むのでないと、受け付けできない」と言われたそうです。ハローワークの考え方が信じられませんが、本当なんですか?
本当かどうかは知りませんが、真実ならその担当者の勉強不足で誤りですね。
派遣とFCの関連性は微塵もありませんので、担当者かその上司に説明をしてあげましょう。
会社都合と自己都合退職
会社から長期出張を言い渡されました。
それも九州から東京へ、早ければ半月後から最低半年間ぐらい。
最長一年になるか2年になるか分からない状況です。

理由としては、九州の支店に仕事がないから。

こういう場合、家庭の事情や自身の結婚などで出張を断るとすると
当然仕事もないので辞めなければいけなくなると思うのですが、
自分から出張には行けませんので退職します。と言ったら自己都合退職、
出張には行けませんが会社には残りたい、でも会社から出張できないなら辞めてくれと言われたら会社都合退職となりますか?
それでも出張を断るのが悪いということで自己都合になるのでしょうか?

長期の出張を半月前に言うというのもどうかと思うし、
会社的には今のところ支店を残すつもりではいるらしいですが、
半年後、一年後はどうなっているかわからないと言っていました。
あくまで思案中ということでしょう。

あくまで私の推測ですが、
事業所を廃止にすると会社都合退職になってしまうので
中途半端に今のところ残す方針にしておいて長期出張といいつつ結局転勤にしてまおうということだと思います。
(もともと転勤は無理といっていたので)

もし私が辞めることによって、
支店が存続出来ないとなったとき、残された人が辞める時は会社都合退職となりますよね?
自分だけ自己都合になるというのは腑に落ちません。

先日ハローワークにも行ってきたのですが、
相談窓口の人は、こちらの気持ちも察してくれ
長期の割には話が急だし、退職時自己都合となっても異議申したて出来る事もあるからと言ってくれ、専門窓口があるから相談して帰ったらいいですよと言われたので専門窓口に行きました。
しかし専門窓口の人は一刀両断という感じでどんな理由であれ自分から退職を言ったら自己都合になると言われました。
会社は長期の出張であってもまだ続けていく手立てを与えているのにそれを自分から断るのは自己都合だと。
それに支店などがある場合は転勤というのも視野に入れておかなければならないことなので。
と言われました。
法律上は専門窓口の人は言ってる事が正論?かもしれないですがやはり法律や企業には勝てないということでしょうか…
一応雇用契約書も確認したのですが、転勤の有無の欄はありませんでした。
ただやはりここで厄介なのが実際言われたのが転勤でなく長期出張ということです。

長々と読んでいただきありがとうございました。
誤解を恐れず言いますと、会社が正式な手続きを経て個人に対し解雇しない限り自己都合退職となります。
ハローワークのおっしゃっていることは、自己都合であってもやむを得ない理由(会社の明らかな横暴や違法行為等)があれば会社都合扱いで今後の処理(失業手当等)をする場合がありますよということでしょう。
ただ、質問者の場合は該当する可能性は低いと思います。転勤でもなく出張を拒否しているわけですよね?介護などを必要とする家族がいて、介護に支障をきたすなどどうしても家を離れられないという理由もないのですよね?もしそうなら厳しいですよね。
司法書士や弁護士など法律を扱う専門家には相談されましたか?まだであれば相談されたらいかがですか?
新しく就職した会社に今までの職歴や雇用保険履歴、加入年金履歴と年金支払い履歴はわかりますか?
今までアルバイトをしていたと会社には言ってるんですが、本当は3日で辞めた会社と契約社員で働いていた1ヶ月で辞めた会社があるんですが、それは発覚しますか?
年金手帳の番号と保険証は会社に提出しています。

今日上司の方と同行して、年金事務所とハローワークに行って年金手続きと雇用保険手続きをしました。
年金手続きと雇用保険手続きは何事もなく終わりました。
上司からアルバイト先(コンビニ)では雇用保険には入っていたのかを聞かれていました。
よくわからないって答えたら、『今日調べてもらおう』って言われて、内心ひやひやしていました。
ハローワークの職員から『なんの雇用保険に入っていましたか?』って最初に聞かれて私はコンビニのですって答えました。
すると職員の方は、『コンビニではないですね』って言いました。
この表現のニュアンスですが、ハローワークの職員はコンビニではない(違うのに加入していた)っていうニュアンスだと思うんですが、上司がとらえたニュアンスはアルバイトのコンビニでは雇用保険はないというニュアンスでとらえたと思います。

ひとまず安心ですが今後それは発覚することはありますか?
年金の支払い履歴や雇用保険加入履歴は発覚することはありますか?
気になるのは、年金が違うところからも今月引かれているのでそれが発覚するのかどうかということです。
厚生年金手帳に記載されていませんでしたか?
在籍日数が少ないから たぶん未加入かな?
雇用保険は その場で済んでいますから、 もう おとがめはないと思います。
従って もうあなたは 無罪放免でしょうね(^^)

<補足> 私も途中で会社変わりました。住民税はなぜか自宅に来ました。
分割払いか一括払いか あったので会社に持っていき 給料から天引きを頼みました。

住民税の内訳書があって 前の会社の収入が細かく書いていましたが、それは 会社には渡さず自分でもっていましたよ♪
今日ハローワークにいってきました。そこで清掃員の仕事を選んだのですが、ハロワの社員(女性)から男性で清掃員は無理ですよと言われました。
理由を聞いたところ女性トイレも掃除しなくてはならないらしく、男性は女性トイレは掃除してはいけないみたいなことを言われました。別に求人には女性限定等とはかかれていません。自分は前から清掃員というものに興味を持っていてきれいにするのは好きなのでぴったりと思ったのですが、その社員はまるで私が女性トイレを下心もって掃除したい変態みたいに、何度も大きな声で女性トイレを含む清掃は無理ですね!と言われ恥ずかしかったです。本当に清掃員を純粋にしたいのですが無理なのでしょうか?女性清掃員が男性トイレを掃除してるのになぜ男性清掃員はだめなのでしょう?女性が用を足すならば外に出たりの配慮はしますのに...
日常清掃ってあまり清掃会社自体が採用しないと思います。清掃員が宜しいのでしたら、定期清掃員を応募されてはいかがでしょうか。主な内容は会社が契約した、例えば企業ビルやパチンコ店の床を洗浄後ワックスを掛けたり、ジュータン清掃したりするのです。会社が契約した現場に行きますのでジュータンは無い現場もあります。スーパーのみを現場としてまわっている会社もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN