会社のストレスは、自己都合退社?会社都合退社?
失業給付金について教えて頂きたいのですが、会社でクレーム対応として5年ちょっと働き先月退社しました。(理由は微熱が1ヶ月以上続き、会社も休みがちになっていた為です。)クレーム対応という職種もそうですが、別部署の女性の先輩社員からの嫌がらせにもストレスを感じており、去年の3月はうつ病と診断され、2ヶ月程療養しておりました。そのことでまた嫌がらせを受けて、上司にも相談しましたが取り合ってもらえず、そのまま我慢しながら働いていたのですが、微熱が続き、内科で検査したところ、甲状腺機能低下症と診断され、自律神経のバランスからくる病気だと言われました。どうやらストレス病のようなので、思い当たるのは会社しかなく、退職するに至りました。もちろん書類には自己都合で異議なしとサインしましたが、自己都合の中でも詳細があり、会社のストレスという項目にチェックを入れました。昨日ハローワークに行った時、先生の診断書があれば、会社都合にできるかもしれない・・・給付金はすぐ出ますが、金額はかわりませんよ。と言われました。給付金について無知なのですが、わざわざ診断書を書いて頂いて(これもきっとお金がかかると思いますし・・・)金額が変わらない?のであれば、会社都合にする必要もないのでは・・・と思いますが、会社都合にして、給付金が早くもらえる以外で何かメリットはあるのでしょうか・・・?長くなってすいません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
失業給付金について教えて頂きたいのですが、会社でクレーム対応として5年ちょっと働き先月退社しました。(理由は微熱が1ヶ月以上続き、会社も休みがちになっていた為です。)クレーム対応という職種もそうですが、別部署の女性の先輩社員からの嫌がらせにもストレスを感じており、去年の3月はうつ病と診断され、2ヶ月程療養しておりました。そのことでまた嫌がらせを受けて、上司にも相談しましたが取り合ってもらえず、そのまま我慢しながら働いていたのですが、微熱が続き、内科で検査したところ、甲状腺機能低下症と診断され、自律神経のバランスからくる病気だと言われました。どうやらストレス病のようなので、思い当たるのは会社しかなく、退職するに至りました。もちろん書類には自己都合で異議なしとサインしましたが、自己都合の中でも詳細があり、会社のストレスという項目にチェックを入れました。昨日ハローワークに行った時、先生の診断書があれば、会社都合にできるかもしれない・・・給付金はすぐ出ますが、金額はかわりませんよ。と言われました。給付金について無知なのですが、わざわざ診断書を書いて頂いて(これもきっとお金がかかると思いますし・・・)金額が変わらない?のであれば、会社都合にする必要もないのでは・・・と思いますが、会社都合にして、給付金が早くもらえる以外で何かメリットはあるのでしょうか・・・?長くなってすいません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
ない・・・と思いますよ。
診断書は2500円程度ですから、2500円の出費により会社都合ということで3ヶ月早く受給できるなら
損ではないと思いますが。
診断書は2500円程度ですから、2500円の出費により会社都合ということで3ヶ月早く受給できるなら
損ではないと思いますが。
現在、妊娠8週目です☆予定日は来年の4月22日です。
仕事は正社員で12年働いており、このまま退職せず、産休(3ヶ月間)いただいて復帰するか悩んでおりましたが、やはり3歳くらいになるまでは
自分で育てたいなとう言う気持ちが強くなり出産ぎりぎりまで働き退職する方向で考えております。
この場合は何月くらいまで働けば、給付金みたいなものをいただけるのでしょうか?
有給は20日ほど残っています。
知識不足でわからなくて恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
仕事は正社員で12年働いており、このまま退職せず、産休(3ヶ月間)いただいて復帰するか悩んでおりましたが、やはり3歳くらいになるまでは
自分で育てたいなとう言う気持ちが強くなり出産ぎりぎりまで働き退職する方向で考えております。
この場合は何月くらいまで働けば、給付金みたいなものをいただけるのでしょうか?
有給は20日ほど残っています。
知識不足でわからなくて恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
ご懐妊、おめでとうございます(^^)
出産育児に関わる給付は以下の通りです。
①出産手当金(健康保険より)
②出産一時金(健康保険より)
③育児休業給付金(雇用保険より)
このうち
①と③は実際に会社を休まないともらえないものです。
退職後ではもらえません
②は退職後でも、ご主人の扶養からでも、国民健康保険からでももらえます。
①の出産手当金は、産前産後休暇を取得した場合に、その日数に応じてもらえるものです。
産前休暇に入った日に会社に在籍していれば、産後休暇終了までのでの約100日分の手当がもらえる健保もあります。
(1日分の手当は、概ね、現在の給料を30で割った金額の2/3(3分の2)です)
詳細はご加入の健保組合にご確認ください。
②の出産一時金は、42万円です、健保によっては付加金がつくところもあります。
辞めてももらえますが、ご主人の健保での申請も可能です(扶養に入っていれば)
③の育児休業給付金は、産休が終わってから、お子さんが1歳を迎える前日まで、給付されます。
金額は産休開始前6ヶ月の給与の合計を180で割った金額の50%が1日分です。
なので
出産直前まで働いて辞めちゃったら、何ももらえません(^^;
一番楽して、お金をたくさんもらえる方法だけ書いておきます(^^;
4/22が予定日ですので、それから6週(42日前)から産前休暇に入れます。3/10ころからでしょうか?その前に有給を消化します。20日ということですが、それまでに5日くらい消化すると考えて、2/20頃から産前休暇まで有給。
で、退職日を産後休暇明け6/20頃にすれば、会社にまったく出勤しないで、現在の給与の60%くらいはもらえますよ(^^)
できれば、育児休業も取りたいところですが、復職を前提としている制度ですので、辞めるとわかっている人に会社が許可するかどうか。。。
会社が許可するのであれば、取得も可能です。
産前休暇取得直後に退職しても、健保によっては産後休暇終了までの給付を受けられます。そうできれば保険料の節約にもなりますので、そっちのほうが良いですね、健保に確認してください。
お大事に♪
わすれてた
それから、失業給付。
最大4年まで延長可能ですので、退職されたら、すぐに延長の申請にハローワークに行ってくださいね。
離職票は必ずらって。
お子さんが3歳になって、また働こうと思ったときに、失業給付が受けられます(^^)
出産育児に関わる給付は以下の通りです。
①出産手当金(健康保険より)
②出産一時金(健康保険より)
③育児休業給付金(雇用保険より)
このうち
①と③は実際に会社を休まないともらえないものです。
退職後ではもらえません
②は退職後でも、ご主人の扶養からでも、国民健康保険からでももらえます。
①の出産手当金は、産前産後休暇を取得した場合に、その日数に応じてもらえるものです。
産前休暇に入った日に会社に在籍していれば、産後休暇終了までのでの約100日分の手当がもらえる健保もあります。
(1日分の手当は、概ね、現在の給料を30で割った金額の2/3(3分の2)です)
詳細はご加入の健保組合にご確認ください。
②の出産一時金は、42万円です、健保によっては付加金がつくところもあります。
辞めてももらえますが、ご主人の健保での申請も可能です(扶養に入っていれば)
③の育児休業給付金は、産休が終わってから、お子さんが1歳を迎える前日まで、給付されます。
金額は産休開始前6ヶ月の給与の合計を180で割った金額の50%が1日分です。
なので
出産直前まで働いて辞めちゃったら、何ももらえません(^^;
一番楽して、お金をたくさんもらえる方法だけ書いておきます(^^;
4/22が予定日ですので、それから6週(42日前)から産前休暇に入れます。3/10ころからでしょうか?その前に有給を消化します。20日ということですが、それまでに5日くらい消化すると考えて、2/20頃から産前休暇まで有給。
で、退職日を産後休暇明け6/20頃にすれば、会社にまったく出勤しないで、現在の給与の60%くらいはもらえますよ(^^)
できれば、育児休業も取りたいところですが、復職を前提としている制度ですので、辞めるとわかっている人に会社が許可するかどうか。。。
会社が許可するのであれば、取得も可能です。
産前休暇取得直後に退職しても、健保によっては産後休暇終了までの給付を受けられます。そうできれば保険料の節約にもなりますので、そっちのほうが良いですね、健保に確認してください。
お大事に♪
わすれてた
それから、失業給付。
最大4年まで延長可能ですので、退職されたら、すぐに延長の申請にハローワークに行ってくださいね。
離職票は必ずらって。
お子さんが3歳になって、また働こうと思ったときに、失業給付が受けられます(^^)
職業訓練について
よろしくお願い致します。
先日はありがとうございました。
質問ですが、これから職業訓練学校の(都市部は倍率が高く
地方の学校を勧められました)
試験を受けますが、もし落ちた場合、失業手当を
3ヶ月もらい終えてからなら民間の福祉学校を
受ける事は可能でしょうか。
(手当は期間満了の退職で、給付制限なしでたぶん1日だと
職安で言われました)
私の住んでいる県は訓練学校の志願者が多いそうです。
就職率が100%の資格(学校)なので
何としても将来の為にとりたいです。
よろしくお願い致します。
先日はありがとうございました。
質問ですが、これから職業訓練学校の(都市部は倍率が高く
地方の学校を勧められました)
試験を受けますが、もし落ちた場合、失業手当を
3ヶ月もらい終えてからなら民間の福祉学校を
受ける事は可能でしょうか。
(手当は期間満了の退職で、給付制限なしでたぶん1日だと
職安で言われました)
私の住んでいる県は訓練学校の志願者が多いそうです。
就職率が100%の資格(学校)なので
何としても将来の為にとりたいです。
リクエストありがとうございます。確認させていただきます。「地方の学校を進められました」誰から、どのようにしてですか?。ハローワークの担当の方に求職相談をしてですか?。 訓練学校とはどのような形態のものですか。公共職業訓練を行う施設ですか?。 質問ばかりで申し訳ありません。 失業手当てにしても雇用保険の加入状態などがはっきりしないので明確には答えられませんが。その辺はハローワークでご確認ください。別質問でも回答している通り 貴方が行っている訓練学校がハローワークの受講指示に関係しない施設での訓練であれば失業給付そのものが給付されない可能性があります。ハローワークに相談して通称ポリテクセンターでの訓練を探してください。もしかして時期的遅いかもしれません。たた要望の多いコースですと2カ月おき3ヶ月おきに開講される場合も有ります。もし90日の支給で給付開始が4月になってからだと6月はじめに開講分があれば間に合うかもしれません。あせって変な業者の訓練を受講するより公共職業訓練を受講できるようにハローワークと話し合うほうがいいと思います。公共職業訓練であれば訓練開始日に失業給付日数が1日でも残っていれば訓練修了まで延長給付されますから。・・・いつも同じように回答していますが資格取得を目的にしないでください。あくまでも就職の「手段」であるとハローワークの担当に伝えてください。「資格が取りたいから訓練を受けたい」では受講指示は難しいと思ってください。「福祉のこの会社に就職するために勉強したいので訓練を受講させて欲しい」というようなニュアンスで相談してください。
回答になりましたでしょうか?
最後に民間の福祉学校と書いていますが「資金的」に問題が無ければ資格取得や知識、技術習得、就職など総合的に考えれば
専門学校に入学することをお勧めします。年齢が判りませんが社会人経験があるようなので高卒者と比較すると若干就職で不利になるかもしれませんが逆に社会人経験を「売り」にすることで有利になる場合もあります。その場合、4月入学に間に合えば
失業給付は4月以降は停止されます。受給資格が消滅するわけではありません。その辺も詳しくはハローワークで相談してください。
補足を読んで
勧めらられた職業訓練を受講し就職に専念し経験を積んで上位資格が必要ならそのときは通信教育なり職業教育支援制度なりを利用して取得したほうがいいと思います。一例ではありますが資格だけを頼りにして実務経験が少ないといざ就職したときに自分自身、周囲の評価にギャップが生じて仕事がいやに成るといったことがあります。やる気があれば仕事が「経験」と言う、勉強や訓練になるはずです。
回答になりましたでしょうか?
最後に民間の福祉学校と書いていますが「資金的」に問題が無ければ資格取得や知識、技術習得、就職など総合的に考えれば
専門学校に入学することをお勧めします。年齢が判りませんが社会人経験があるようなので高卒者と比較すると若干就職で不利になるかもしれませんが逆に社会人経験を「売り」にすることで有利になる場合もあります。その場合、4月入学に間に合えば
失業給付は4月以降は停止されます。受給資格が消滅するわけではありません。その辺も詳しくはハローワークで相談してください。
補足を読んで
勧めらられた職業訓練を受講し就職に専念し経験を積んで上位資格が必要ならそのときは通信教育なり職業教育支援制度なりを利用して取得したほうがいいと思います。一例ではありますが資格だけを頼りにして実務経験が少ないといざ就職したときに自分自身、周囲の評価にギャップが生じて仕事がいやに成るといったことがあります。やる気があれば仕事が「経験」と言う、勉強や訓練になるはずです。
関連する情報