会社から働いているのに離職票もらいました。ハローワークに行き手当てが貰えますとの会社説明です。働いているのに失業手当がもらえる?説明意味不明
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
想像するに、100時間というのは20日勤務で1日5時間、60日勤務というのは20日勤務で1日3時間でだろうと思います。
1日3時間だと週5日の労働で週15時間になりますから週20時間の雇用保険の加入条件からははずれますので会社は雇用保険を抜いたのでしょう。
ただし、会社の言うように離職票を持ってハローワークに行っても雇用保険は貰えませんよ。
あなたはまだ会社に所属していて、失業して職を探しているわけではありませんからね。
雇用保険は失業して職を探している間の対面の生活支援のために支給されるものです。
ただ、会社が離職票を発行したと言うことはよくわかりませんがあなたはもう離職したものとなっているのでしょうか?
その辺を確認してみてください。おかしいいと思います。
1日3時間だと週5日の労働で週15時間になりますから週20時間の雇用保険の加入条件からははずれますので会社は雇用保険を抜いたのでしょう。
ただし、会社の言うように離職票を持ってハローワークに行っても雇用保険は貰えませんよ。
あなたはまだ会社に所属していて、失業して職を探しているわけではありませんからね。
雇用保険は失業して職を探している間の対面の生活支援のために支給されるものです。
ただ、会社が離職票を発行したと言うことはよくわかりませんがあなたはもう離職したものとなっているのでしょうか?
その辺を確認してみてください。おかしいいと思います。
皆様は、ハローワークから正社員の求人に応募する際に、応募状況(例えば、採用人数1人の求人に対して、何人の方が応募しているか?その内、選考中の方は何人か?不採用の方は何人か?
等)を確認し、余りにも競争率の高い求人には応募しない等の事はされておられますでしょうか?
等)を確認し、余りにも競争率の高い求人には応募しない等の事はされておられますでしょうか?
ハローワークの求人で、求人数1人に対し、50人応募・・・
というのがあり、その内、3人をすでに選考中で、「書類選考」
ハローワーク職員の電話対応で、とりあえずは応募の意思を、
伝えると・・・即、「履歴書、職務経歴書」を郵送して下さいと、
先方から連絡があり、自宅に戻り、書類作成・・・郵送した直後、
「誠に申し訳けないのですが、先ほど決まりました・・・」って・・・
郵送して、1分も立ってない状況・・・スマホを片手に放心状態です。
無駄な出費&時間の浪費でした・・・応募しなきゃ良かったです。
あまりにも・・・競争率の高い募集は、条件良くても止めましょう・・・
というのがあり、その内、3人をすでに選考中で、「書類選考」
ハローワーク職員の電話対応で、とりあえずは応募の意思を、
伝えると・・・即、「履歴書、職務経歴書」を郵送して下さいと、
先方から連絡があり、自宅に戻り、書類作成・・・郵送した直後、
「誠に申し訳けないのですが、先ほど決まりました・・・」って・・・
郵送して、1分も立ってない状況・・・スマホを片手に放心状態です。
無駄な出費&時間の浪費でした・・・応募しなきゃ良かったです。
あまりにも・・・競争率の高い募集は、条件良くても止めましょう・・・
精神障害者福祉手帳や障害者雇用、就職について
双極性障害二型と診断されています。五、六年通院しています。
この度大学を卒業しましたが、浪人、休学、留年などしていたので25歳です。(
女です)
就職活動は過酷さは周りをみて承知の上で通学に精一杯の自分にはとても無理だと思い控えていました。
いま短期のアルバイトをしていますが、短時間の勤務でも家に帰るとばったりですし、この先のことで悩んだりして苛々してしまいます。
就職活動のサイトなど見たりしていますが、やっぱり自分に周りのひとと同等に就活できる自信がありません。
それで、障害者雇用の可能性も考え始めました。
まず医師に相談すべきなのか、ハローワークとか、障害者向けの就活サービスの説明会に行ったらいいのか、何から始めたらいいですか?
それとも実家は自営なのですが、手帳を、取らずそこで働いた方が良いのでしょうか。といっても、私ができる仕事はあまりないので、他でアルバイトすることになると思いますが…。
公務員は精神障害では無理ですかね。
いまとても混乱していて、何をしたらいいのか良く分からなくなっています。
夢を叶える為にお金を稼がないとなりません。何もしない引きこもりにはなりたくないです…。
働く事は嫌いじゃないのに、心も体も頭もついていきません。
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。纏まらない文章ですみません。
双極性障害二型と診断されています。五、六年通院しています。
この度大学を卒業しましたが、浪人、休学、留年などしていたので25歳です。(
女です)
就職活動は過酷さは周りをみて承知の上で通学に精一杯の自分にはとても無理だと思い控えていました。
いま短期のアルバイトをしていますが、短時間の勤務でも家に帰るとばったりですし、この先のことで悩んだりして苛々してしまいます。
就職活動のサイトなど見たりしていますが、やっぱり自分に周りのひとと同等に就活できる自信がありません。
それで、障害者雇用の可能性も考え始めました。
まず医師に相談すべきなのか、ハローワークとか、障害者向けの就活サービスの説明会に行ったらいいのか、何から始めたらいいですか?
それとも実家は自営なのですが、手帳を、取らずそこで働いた方が良いのでしょうか。といっても、私ができる仕事はあまりないので、他でアルバイトすることになると思いますが…。
公務員は精神障害では無理ですかね。
いまとても混乱していて、何をしたらいいのか良く分からなくなっています。
夢を叶える為にお金を稼がないとなりません。何もしない引きこもりにはなりたくないです…。
働く事は嫌いじゃないのに、心も体も頭もついていきません。
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。纏まらない文章ですみません。
通院治療されているようですが、医師に就労について尋ねた事はありますか?
この質問文で書かれている様に、やりたくても今の自分には出来ないことが書かれています。
その上で、自分で出来そうな事、医師から許可が出ている事をやりながら、それを続けていき、出来るという自信を付ける事が大切なのではないでしょうか。これの積み重ねです。
もどかしいかも知れませんが、無理して調子を悪くしては元も子もありません。
病院に精神保健福祉士の方がいれば今後の生活・就労・各種手続きを相談できます。
もし、病院にいなければ市区町村の障害者窓口(各地域で名称は違うと思いますが)で相談できます。
一人で考えていると今の自分に出来ない事も色々考えてしまうと思うので、考えを整理するためにも力になってくれると思います。
ハローワークの障害者雇用を利用するには、障害者手帳・医師の意見書が必要になります。
その他、障害者向けの説明会にも障害者手帳は必要になると思います。
これ以外で就労を考えるなら、障害者手帳は必要ないでしょう。
就労以外で障害者手帳を利用できるのは、一部の交通機関の割引、公共施設の利用料割引、映画館・美術館等の割引などです。
この質問文で書かれている様に、やりたくても今の自分には出来ないことが書かれています。
その上で、自分で出来そうな事、医師から許可が出ている事をやりながら、それを続けていき、出来るという自信を付ける事が大切なのではないでしょうか。これの積み重ねです。
もどかしいかも知れませんが、無理して調子を悪くしては元も子もありません。
病院に精神保健福祉士の方がいれば今後の生活・就労・各種手続きを相談できます。
もし、病院にいなければ市区町村の障害者窓口(各地域で名称は違うと思いますが)で相談できます。
一人で考えていると今の自分に出来ない事も色々考えてしまうと思うので、考えを整理するためにも力になってくれると思います。
ハローワークの障害者雇用を利用するには、障害者手帳・医師の意見書が必要になります。
その他、障害者向けの説明会にも障害者手帳は必要になると思います。
これ以外で就労を考えるなら、障害者手帳は必要ないでしょう。
就労以外で障害者手帳を利用できるのは、一部の交通機関の割引、公共施設の利用料割引、映画館・美術館等の割引などです。
今から話す正社員をクビにしない理由をお聞かせ下さい。
●質問の対象は
株式会社の支店長です。
職業柄でしょうか?統合失調症と診断されてます。
職業=介護福祉士。
主に事務処理、派遣員指定、連絡あれば仕事受注訪問等々です。
ソコで質問します
ソノ店長は診断が出てから労災も受け、自己の有給休暇をフルに使用したのにも関わらず、たまに出勤し。
(それも必ず体調不良で昼くらいには帰宅してます。)
現在、診断おりてからは満足に出勤・就労せず9ヶ月間。基本給と社長手当て等々支給されてます。
ソコで、
質問していきます。
①労災がおりました。妥当なのでしょうか?
②有給休暇使用しきり 満足に働ける状態に無い人物を会社は解雇にはできないのですか??
会社のハローワーク等々への不利益はありますが、ここまでの損失は…??
③月に1~2回、満足に働かずに基本給約11万プラス支店長売上手当て、月々ボーナス等々支給。
コレは労働基準法になんらかの違反ではないんですか??
④=③の状態に不満。何故か?
店長がソノ状態なので本社から二ヶ月後、別支店長が転勤してきています。のに!前支店長の給料は基本給店長手当て等、自体は現状保持です。
以上な状態であるコトもお考え知恵を下さい。
ワタシ達社員はしっかり 資格保持者に指示を出したりしてシンドイ思いしてるのにソレが通るなら、社員一同やろうかと冗談で話していますが、給料等おかしい?と思いませんか??
また前支店長を社員からバイトないにしろ籍を外す手筈は有るんでしょうか??
(すみません、コレは親族からの相談・質問にあたります。ご理解下さい。)
●質問の対象は
株式会社の支店長です。
職業柄でしょうか?統合失調症と診断されてます。
職業=介護福祉士。
主に事務処理、派遣員指定、連絡あれば仕事受注訪問等々です。
ソコで質問します
ソノ店長は診断が出てから労災も受け、自己の有給休暇をフルに使用したのにも関わらず、たまに出勤し。
(それも必ず体調不良で昼くらいには帰宅してます。)
現在、診断おりてからは満足に出勤・就労せず9ヶ月間。基本給と社長手当て等々支給されてます。
ソコで、
質問していきます。
①労災がおりました。妥当なのでしょうか?
②有給休暇使用しきり 満足に働ける状態に無い人物を会社は解雇にはできないのですか??
会社のハローワーク等々への不利益はありますが、ここまでの損失は…??
③月に1~2回、満足に働かずに基本給約11万プラス支店長売上手当て、月々ボーナス等々支給。
コレは労働基準法になんらかの違反ではないんですか??
④=③の状態に不満。何故か?
店長がソノ状態なので本社から二ヶ月後、別支店長が転勤してきています。のに!前支店長の給料は基本給店長手当て等、自体は現状保持です。
以上な状態であるコトもお考え知恵を下さい。
ワタシ達社員はしっかり 資格保持者に指示を出したりしてシンドイ思いしてるのにソレが通るなら、社員一同やろうかと冗談で話していますが、給料等おかしい?と思いませんか??
また前支店長を社員からバイトないにしろ籍を外す手筈は有るんでしょうか??
(すみません、コレは親族からの相談・質問にあたります。ご理解下さい。)
ビックリするほど、待遇の良い会社ですね?
先ず、法的な面から
①については、判定(認定)は、労働基準監督署が行ないます。
従って、事実に反するかどうかは別として、法的には妥当です。
ちなみに、「統合失調症」などで、労災認定されるのは、よっぽどです。
普通は、会社が認めるのを嫌いますし、労基署も判定が難しい。
病院(医師)と、経営者の連携?の結果かな?
②ついて
労基法では、最大20日で良いとしてはいますが
それを越えて、付与する事には、なんら問題はありません。
その意味で、③についても、経営者の判断に委ねられます。
厳密には、就業規則や労使協定に従う事になりますが
もし、それらが無い場合、個々の労働者との間の雇用契約が
②・③の判断基準となります。
文面からは、詳細は解りませんが、 ②・③ は、上記規則に
拘束されるものの、「管理職」の場合、それら規則から
逃れられるものでは無いにしろ、労働時間の制約が
本来は、管理職以外の従業員より、緩いものです。
多くの企業は、管理職と言えども、他の従業員とほぼ同じ様に
出勤し、残業は付かないのが普通ですが、管理職の定義からは
自分の職責が遂行出来れば、何時に出社しようが退社しようが
構わない事になっているのが、本来の姿なのです。
※ きっと、問題なのは、「自分の職責」をきっちり果たしているか?
そこなのでしょう。
ひょっとしたら、対象の方は、経営者側に属する方なのでは?
因って、2つの問題。
1.該当者は、本当に労働者なのか?
2.就業規則の有無
※後は、経営者の判断です。
シンドイ 思いをしているのは解ります?が、
管理職を、その座から引きずり降ろすのは、一般労働者では
相当な覚悟が必要です。
補足に・・・・・
就業規則違反・・・と仰いますが、それには、証拠が必要です。
そして、仮にそれがあったとしても、あなた方には、直接的に
対象者に、何らかの制裁を加える事は出来ません。
労災認定と、その補償内容も、ほかの方が言われる様に
色々なケースがあります。(期間も含め)
唯、発生時から3年を経過しても、 治癒の見込みが無い場合、
1200日分の賃金相当額を支払い 事実上、解雇することが出来ます。
(打ち切り補償)(労基法81条)
(後遺症があって、事実上勤務出来ない状態ですね)
滅多にある事ではありませんが、言葉を変えれば最長3年 となります。
どうも、質問内容に関し、時系列による労働状況が判然としないのですが
給付受給中に出勤するのが、果たして「労働復帰への手段」なのか
そもそも、労災認定されているなら、「有給」は行使する必要は無いでしょう?
やはり、会社自体に、何か問題が有りそうです。
結果的には、最初の回答と、あまり変わらないかも知れません。
労働者が、労働者を弾劾するのは、非常に難しい事です。
どうしても・・・・と言うなら、不正受給に相当するか・・・・
その辺りを追及するしか無いでしょう。
就業規則違反をしているからと言っても、あなた方には
残念ながら、上司?をクビ はもちろん、制裁を加える事は出来ません。
せいぜい、「平等・公平に扱え!」「就業規則を守れ」くらいしか言えないのです。
就業規則は、労基法内で作成されますが、それは制限部分であって
いわゆる、甘い(労働者にとって都合の良い)規則は、なんら制限を
受けるものでは無いのです。
結局は、経営者の判断になるのです。
懸命に仕事をしているご主人には、そして、その事に憤りを感じて
どうにかしたいのは、正直、理解は出来ます。
これは、普通の考えですよ。
唯、実態が解らない我々には、こんな風にしか答えられないのも事実。
身体的な怪我(疾患)なら、未だ理解がし易いかも知れませんが
精神疾患の場合は、その判断が難しいのです。
私も、精神疾患が原因で、会社を辞めた経緯を持っています。
でも、あなた方が対象にしている人を全面的に擁護するつもりは無い。
単に、法的な問題点で書いているだけです。
又、私が居た会社で、うつ に依る自殺者が出た。
労基署は、労災認定をしなかった。
遺族は、10年の歳月を掛け、裁判で、労災認定を勝ち取った。
以降、関係上司・役員は解任・降格。社内規定も厳しくなった。
そういう事実もある。
仕事柄、そういった面には、配慮が大きい企業かも知れませんが
・・・・・・でもね・・・・・・解りますよ。 真面目に働いている者からしたら・・・
だけど、難しい。
先ず、法的な面から
①については、判定(認定)は、労働基準監督署が行ないます。
従って、事実に反するかどうかは別として、法的には妥当です。
ちなみに、「統合失調症」などで、労災認定されるのは、よっぽどです。
普通は、会社が認めるのを嫌いますし、労基署も判定が難しい。
病院(医師)と、経営者の連携?の結果かな?
②ついて
労基法では、最大20日で良いとしてはいますが
それを越えて、付与する事には、なんら問題はありません。
その意味で、③についても、経営者の判断に委ねられます。
厳密には、就業規則や労使協定に従う事になりますが
もし、それらが無い場合、個々の労働者との間の雇用契約が
②・③の判断基準となります。
文面からは、詳細は解りませんが、 ②・③ は、上記規則に
拘束されるものの、「管理職」の場合、それら規則から
逃れられるものでは無いにしろ、労働時間の制約が
本来は、管理職以外の従業員より、緩いものです。
多くの企業は、管理職と言えども、他の従業員とほぼ同じ様に
出勤し、残業は付かないのが普通ですが、管理職の定義からは
自分の職責が遂行出来れば、何時に出社しようが退社しようが
構わない事になっているのが、本来の姿なのです。
※ きっと、問題なのは、「自分の職責」をきっちり果たしているか?
そこなのでしょう。
ひょっとしたら、対象の方は、経営者側に属する方なのでは?
因って、2つの問題。
1.該当者は、本当に労働者なのか?
2.就業規則の有無
※後は、経営者の判断です。
シンドイ 思いをしているのは解ります?が、
管理職を、その座から引きずり降ろすのは、一般労働者では
相当な覚悟が必要です。
補足に・・・・・
就業規則違反・・・と仰いますが、それには、証拠が必要です。
そして、仮にそれがあったとしても、あなた方には、直接的に
対象者に、何らかの制裁を加える事は出来ません。
労災認定と、その補償内容も、ほかの方が言われる様に
色々なケースがあります。(期間も含め)
唯、発生時から3年を経過しても、 治癒の見込みが無い場合、
1200日分の賃金相当額を支払い 事実上、解雇することが出来ます。
(打ち切り補償)(労基法81条)
(後遺症があって、事実上勤務出来ない状態ですね)
滅多にある事ではありませんが、言葉を変えれば最長3年 となります。
どうも、質問内容に関し、時系列による労働状況が判然としないのですが
給付受給中に出勤するのが、果たして「労働復帰への手段」なのか
そもそも、労災認定されているなら、「有給」は行使する必要は無いでしょう?
やはり、会社自体に、何か問題が有りそうです。
結果的には、最初の回答と、あまり変わらないかも知れません。
労働者が、労働者を弾劾するのは、非常に難しい事です。
どうしても・・・・と言うなら、不正受給に相当するか・・・・
その辺りを追及するしか無いでしょう。
就業規則違反をしているからと言っても、あなた方には
残念ながら、上司?をクビ はもちろん、制裁を加える事は出来ません。
せいぜい、「平等・公平に扱え!」「就業規則を守れ」くらいしか言えないのです。
就業規則は、労基法内で作成されますが、それは制限部分であって
いわゆる、甘い(労働者にとって都合の良い)規則は、なんら制限を
受けるものでは無いのです。
結局は、経営者の判断になるのです。
懸命に仕事をしているご主人には、そして、その事に憤りを感じて
どうにかしたいのは、正直、理解は出来ます。
これは、普通の考えですよ。
唯、実態が解らない我々には、こんな風にしか答えられないのも事実。
身体的な怪我(疾患)なら、未だ理解がし易いかも知れませんが
精神疾患の場合は、その判断が難しいのです。
私も、精神疾患が原因で、会社を辞めた経緯を持っています。
でも、あなた方が対象にしている人を全面的に擁護するつもりは無い。
単に、法的な問題点で書いているだけです。
又、私が居た会社で、うつ に依る自殺者が出た。
労基署は、労災認定をしなかった。
遺族は、10年の歳月を掛け、裁判で、労災認定を勝ち取った。
以降、関係上司・役員は解任・降格。社内規定も厳しくなった。
そういう事実もある。
仕事柄、そういった面には、配慮が大きい企業かも知れませんが
・・・・・・でもね・・・・・・解りますよ。 真面目に働いている者からしたら・・・
だけど、難しい。
ハローワークの求人にはブラックが多い。多くない。両方の説があるのですが・・・どっちなんですか?ブラックとは職場環境が悪い、勤務条件が悪い。と言うイメージでとらえています。
ネットではこんな感じの情報が拾えました。
ブラックな理由。
審査がざる審査。
掲載に間違いや問題があってもハローワークでは注意ぐらいしかできない。
掲載無料でかつ助成金目当てで零細だったり怪しい会社が沢山掲載されている。
ブラックではない理由。
審査はしっかりしている。
変な事を書くと厳しく指導されたり掲載中止にさせられる。
中小が1・2人の採用がしたい際に無料掲載ができて適している。
特に、審査関係では魔逆の評価が見受けられてどちらが正しいのか判断に苦しみます。
あまりハローワークは利用しないほうが無難なのでしょうか?
ハローワークでの職探しの際に注意点などありますか?
ネットではこんな感じの情報が拾えました。
ブラックな理由。
審査がざる審査。
掲載に間違いや問題があってもハローワークでは注意ぐらいしかできない。
掲載無料でかつ助成金目当てで零細だったり怪しい会社が沢山掲載されている。
ブラックではない理由。
審査はしっかりしている。
変な事を書くと厳しく指導されたり掲載中止にさせられる。
中小が1・2人の採用がしたい際に無料掲載ができて適している。
特に、審査関係では魔逆の評価が見受けられてどちらが正しいのか判断に苦しみます。
あまりハローワークは利用しないほうが無難なのでしょうか?
ハローワークでの職探しの際に注意点などありますか?
私は専門職で、社会人としては14年目になります。
ハローワークはよく利用します。
一般職の場合も同じだと思いますが、内部情報ははっきりいって
わかりません。つまり、就職してみないとわからない事が多いです。
ですが、面接希望や相談の際、相談員が会社へ電話問い合わせしてくれます。
その時に詳しく、こことここを聞きたいと申し出て下さい。問い合わせは簡単に
してもらえます。ハローワーク側も、会社の情報を詳しく知らない場合が多いです。
私は、その時の会社側の電話での対応で判断する事がありますが、
人事担当の意見と、実際の職場環境が異なる事もあるので、
面接や会社の雰囲気や、社員の雰囲気も兼ねて観察するしか
方法はないように思います。
ハローワークは、公共ですから、相談は無料、講習も希望にそったものがあれば、
無料です。その点は積極的に利用してもいいと思います。
ハローワークはよく利用します。
一般職の場合も同じだと思いますが、内部情報ははっきりいって
わかりません。つまり、就職してみないとわからない事が多いです。
ですが、面接希望や相談の際、相談員が会社へ電話問い合わせしてくれます。
その時に詳しく、こことここを聞きたいと申し出て下さい。問い合わせは簡単に
してもらえます。ハローワーク側も、会社の情報を詳しく知らない場合が多いです。
私は、その時の会社側の電話での対応で判断する事がありますが、
人事担当の意見と、実際の職場環境が異なる事もあるので、
面接や会社の雰囲気や、社員の雰囲気も兼ねて観察するしか
方法はないように思います。
ハローワークは、公共ですから、相談は無料、講習も希望にそったものがあれば、
無料です。その点は積極的に利用してもいいと思います。
関連する情報