時間外労働について

ハローワークに掲載されている会社は時間外なしとか、月平均20時間とか、月平均40時間とか記載されています。

これはそのまま信用していいのでしょうか?
それともサバをよんでることを想定して数を増やして考えるべきでしょうか?
会社によります。

良心的に、実態に近い表示をしている会社もあれば、あまり多いと集まりにくいと考えて、低めに書いてある会社も結構多いです。

残業極わずかという表示で、実態は毎月100時間とか、よほど極端で無い限り罰則や指導はありませんから、あくまで会社の姿勢次第です。

それよりも、残業分がキチンと支払われるどうかのほうが問題だと思います。
ハローワークに提出する「常用就職支度手当支給申請書」ですが、一文字間違えてしまい修正液を使ったのですが、この訂正の仕方で大丈夫でしょうか?
心配であれば、横線二本で、訂正印をすれば良いのでは?
コンピュータ登録で無いかぎり、修正ペンで大丈夫だと思いますが…!
ハローワークの職業訓練を受けながら、アルバイトをすることはできるんですか?職業訓練に通うことを考えていますが、月々のローンが少しあるので、
失業保険だけでは生活が成り立たない為悩んでいます。ハローワークの方に質問したら、できないことはないと言われたのですが、その方もよく分かってない感じだったので… 知っている方がいましたら教えて下さい。
職業訓練中のアルバイトは可能です。

但し、週20時間未満となり、それ以上働いた場合は就職とみなされ失業給付は打ち切りとなり、職業訓練校も自動的に退校処分になります。

週6日で1日3時間程度までは働くことができます。

アルバイトをした場合は貰った金額により、基本手当が全額支給、一部減額、不支給となります。

決まった計算式がありますが、複雑なため簡単に説明します。

今まで貰っていた金額、賃金日額10,000円の場合は基本手当が5,000円となります。

賃金日額10,000円の80%までは全額受け取ることが可能ですので時給900円×3時間の場合、2,700円ですので基本日額5,000円+2,700円=7,700円となり8,000円より少ないので全額受給できます。

アルバイトをした場合は月末にキチンと申告しなければなりません。

もし、未申告で働いた事が後で判明した場合は今まで受給した金額の3倍を返納しなければなりません。

職業訓練校受講中は資格試験などで何かと忙しいのでアルバイトをする時間があまりないと思いますが就職に向けて頑張ってください。
今の日本の求人は大半が経験者を求めますが、この不景気を考えてもう少しなんとかならないんでしょうか?
即戦力を求めるのは企業として当然ですし、新卒ではないので当たり前ですが、この不況の中、仕事にありつけない人があまりにも多い気がします。今日友人の付き添いでハローワークに行ったのですが、多くの人が仕事がないんじゃなくてできる仕事がない!とハローワークの職員も言っていました。特に製造業からの転職は非常に困難な状況のようです
ごもっともですね。なんだかんだで経験者を選びますからね。不景気になって企業側も教育費にお金をかけれなくなってと悪循環になってます。
失業保険についての質問です。
9月22日にハローワークへ行き、失業の申し込みをしてきました。
説明会が10月7日
最初の認定日が10月20日です。
私は3ヶ月の給付制限がつく予定です。


こで、もし10月20日の最初の認定日前に就職が決まった場合でも再就職手当ては支給されますか??
再就職手当の受給には要件があります。

3ヶ月の給付制限付き(自己都合退職)の場合、給付制限期間1か月目に限りハローワークからの紹介による再就職であることが受給要件になります。
なので、9月29日以降にハローワークの紹介で再就職した時、再就職手当が受給できます。
認定日までに再就職が決まった時には、就職日前日までにハローワークへ届ける必要があります、その時に再就職手当の受給手続きを行います。

そして、10月20日の認定日には出頭する必要はありません。

他に再就職手当の受給要件として、期間の定めのない雇用もしくは1年以上の雇用が見込まれる就職で、雇用保険への加入が必要要件となります。

再就職手当は、手続き後(就職後)、約1か月後に在籍確認と雇用保険加入の確認がされ、両方の確認が取れた時点で支給の裁定書(ハガキ通知)が発行され、約1週間後に振込みがされます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN