試用期間中の社会保険
正社員の面接を受けました
試用期間が5~6か月あると言われ、その間雇用保険以外の社会保険は入れないとの事です。
社員が18名程度の会社ですが、試用期間中入れないのは違法ではないですか?
それとも、大抵の場合は入れないのでしょうか?
一応ハローワークを通しての紹介です。
来週に採用可否の電話があるのですが、その場で何と言って断ればいいですか?
保険証を貰えないとの理由でお断りしても大丈夫でしょうか?
よろくしお願いします。
違法です。
雇用保険も健康保険・厚生年金保険も、入社日から加入する義務があります。
試用期間というのは会社が勝手に決めているものですから、法的な根拠はまったくありません。

大抵の会社は試用期間を2~3か月とっていますが、大半は雇用と同時に保険に加入します。
小・零細企業になるほどそれが少ないですね。

各種保険等の福利厚生や遵法方針を重視するなら、理由としてありのままを伝えて辞退すればいいと思います。でないと会社もなぜ辞退されたのか、どこが気に入らなかったのかがわかりませんからね。
そこはやはりわかってもらう必要があるんですよ。
失業保険について・・・

2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
90日間です。
自己都合ということで、3ヶ月の給付制限が過ぎてからの支給となります。
11月に手続きするなら来年1月から支給開始です。
再就職手当について教えてください。
ハローワークで聞けばいい話なんですが、まだ、就職先も決まっていないので・・・

今残り支給日数が60日くらいです。

パートを希望していて、1社履歴書を送っています。今日届いたはずですが、返事はまだありません。

もし、書類選考が通ったら面接です。

給付してもらえるのが残日数1/3以上ということなので、120日なら、40日以上ですよね?
ちょうど月末がその日になると思うのですが・・・

パート(週5回、5時間)でも支給対象になりますか?

もし、1/3なかったときで、パートを受給期間満了日以内に辞めたら、また、残りの失業手当をもらえるのでしょうか?
まず、基本手当ですが、所定給付日数が120日なんですね。
40日以上の支給残日数があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入の両方があれば再就職手当の受給は出来ます。
週5、1日5時間のパートであれば雇用保険加入がある(義務)と思いますが会社によっては加入しない所もあるのでその会社に確認するしかありません。
※再就職手当は就職日に支給残日数が1/3以上残っている事が条件ですので、40日を切る前に就職(勤務開始)が必要です、1日で不足すると受給は出来ません。
尚、就職日前日までの基本手当は今まで通りに支給されます。

【補足】
9月30日で支給残日数が40日になるのが間違いなければ、一番いいでしょうね、しかし再就職先への入社日を貴方が決定出来るのですか?
パートと言えども事務的手続き等で月曜(10月3日)入社と言うことになりませんか?(土日は事務部門が休みのところが多いと思います)
ハローワークの手続きは9月30日まで行ってください、10月1日入社になれば前回認定日から9月30日までの基本手当日額が支給されます、支給時期は再就職先の採用証明書をハローワークへ届けた日から約1週間後になります。
再就職手当は支給残日数40日×50%×基本手当日額が1ヶ月後の在籍確認及び雇用保険加入の確認が出来次第、支給決定通知書が貴方充に郵送されます、振込時期は支給決定から約2週間後になります。
旅行窓口事務のパート
ハローワークの求人で旅行窓口事務のパート募集がありました。

その会社は(以下A社)はA社の近所にある企業(金融関係)の関連会社で
大手旅行会社(以下B社)の提携店とのことで主には
関連会社の団体旅行を取り扱っている会社とのこと。

求人内容としては旅行窓口事務で経験者である事が必要とのこと。
週3~5日、9時~18時の中で5時間、残業なし、土日祝日お休みです。
時給もパートなのに良いです。

私は以前提携元のB社で契約社員として、
団体旅行の支店で5年ほど勤務した経験はありますが、
営業事務+手配集約と言った内容だったので個人旅行の取り扱いは
していましたが、カウンター経験はなく基本的には電話やFAXでやりとりしていたので
目の前でパッパと対応した事はありません。


A社は駅から離れた比較的小さなスペースで
その時4名の社員の方がいて、カウンターはローカウンター1つ
カウンター対応の席に1人座っていてその時は誰もお客様はいませんでした。
駅付近にある一般支店と違って、番号札をとって何人もお客さんが来る
雰囲気ではありませんでした。


好条件なので応募してみようかなと厚かましく思ったりするのですが
反面で窓口経験がない私に応募の資格があるか実務が出来るか不安です。
その他不安要素がいっぱいです。

1、経験していたのは12年前で現在すでにアラフォー
(容姿も良くありません。。)

2、当時は専用端末は使えていましたが、基本的には手配部署があり
手配書を書いたら手配部署が発券処理をしていました。
(簡単な宿泊、JR予約などは出来ました)


3、私の経験では残業なしで帰れる日はほぼなく、パートで出された
金額よりはるかに安い時給でした。
B社とは別会社ではありますがこんなに好条件なものでしょうか?
(看板はB社の看板が出ています)

4、パートでも色々ノルマ(顧客獲得やギフト、カードなど)あるのでしょうか

当たって砕けろと思う反面、私は応募して良いものか、
厚かましくも万が一受かったとして、
日々ルールが変わるのにこのブランクで、
未経験者と一緒なレベルでとても苦労するかなとか
尻ごみしています。

現役の方などいたらアドバイス頂きたいです。
まずは電話して聞いてみてはいかがでしょうか?募集元も、「窓口経験が必要」と書いてはみたものの、該当する応募者がなく、必ずしもそこにこだわっていない可能性もあります。窓口経験が必須なら、電話で聞いてみた時点で門前払いでしょう。面接までたどりつけたら、再度、旅行業界は経験しているが窓口経験はないことと、12年のブランクがあることを正直に告げましょう。あとは募集元が判断することです。
昨年12月で会社を辞め、失業保険の手続きにハローワークに
行くのですが、格好はどのような服がいいのでしょうか?
スーツがいいのでしょうかい?
行っていきなり企業に面接に行くとかあるのでしょうか。
ハローワークに行くの初めてなので。
よろしくお願いします。
ハローワークへ来る際はどんな服でも大丈夫ですよ。
保険の手続きのために来るだけなら特に気を使わなくてもいいです。


もし、すぐにでも就職を希望されているようでしたら仕事を探しに来るときはキチンとした格好の方が良いかもしれません。
ハローワークで希望の仕事が見つかって窓口で紹介してもらう際に、稀に「今日これから来れる?」と言う会社もあります。
もちろん都合が悪ければ後日面接でも大丈夫ですが、慣れている人はいつでも面接に行けるように服装はスーツで、鞄の中には履歴書を常に持ち歩いています。
まぁ、大抵は先に履歴書を送付して後日面接という所が多いですし、そこまで気にしなくても良いと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN