先程の続きなのですが
育休を証明できるもので母子手帳の写しとありましたが医師、役所での出生届けがあるもの2部で良いのでしょうか?
出産一時金の時にも提出したので、同じ物ですよね??
あと、通帳のコピ
ーは以前失業保険を貰ってたのですが、その記録が残ってるのであれば同じ通帳に振込みたいのですが、毎回コピーが必要なら別の通帳(会社の給与が振り込まれる方)にするつもりですが、会社が口座をわかっている場合でもコピーが必要なのですか??
そうなると届印が必要になってきますか??
最後にもう一つなんですが
私の解釈が間違ってなければ
職場に送るものは必要事項を記入した申請書、母子手帳の写し、通帳のコピーだけ送れば、あとは職場で申請をしてもらえるっということですよね?
育休を証明できるもので母子手帳の写しとありましたが医師、役所での出生届けがあるもの2部で良いのでしょうか?
出産一時金の時にも提出したので、同じ物ですよね??
あと、通帳のコピ
ーは以前失業保険を貰ってたのですが、その記録が残ってるのであれば同じ通帳に振込みたいのですが、毎回コピーが必要なら別の通帳(会社の給与が振り込まれる方)にするつもりですが、会社が口座をわかっている場合でもコピーが必要なのですか??
そうなると届印が必要になってきますか??
最後にもう一つなんですが
私の解釈が間違ってなければ
職場に送るものは必要事項を記入した申請書、母子手帳の写し、通帳のコピーだけ送れば、あとは職場で申請をしてもらえるっということですよね?
リクエストありがとうございます。
育児を証明できる書類の写しですが、母子手帳でなくても出生届でも大丈夫です。相談者様のお子さんと証明できれば良いわけです。
育児休業給付金の振込先ですが、以前に失業手当を受けていてハローワークに登録があるのであれば、改めて登録の必要はありませんが、時間が経っているようであれば、登録が消去されてしまっている場合がありますので、ハローワークに事前確認が必要になります。
別の口座(給与振込先の口座)に変更したい場合である場合、たとえ会社がそれを把握していても、ハローワークには新たに登録が必要になります。私が手続きしているハローワークでは通帳の写しで大丈夫ですが、ハローワークによっては銀行の証明が必要になるかもしれませんので確認してみましょう。
育児休業給付金の手続きは会社で行うものです。相談者様が必要書類をお送りすれば、あとは会社で準備する賃金台帳や出勤簿を持参して手続きになります。
おわかりにならないところやもっと詳しくお知りになりたいところなど、補足したいことがございましたら、遠慮なく追加してください。
育児を証明できる書類の写しですが、母子手帳でなくても出生届でも大丈夫です。相談者様のお子さんと証明できれば良いわけです。
育児休業給付金の振込先ですが、以前に失業手当を受けていてハローワークに登録があるのであれば、改めて登録の必要はありませんが、時間が経っているようであれば、登録が消去されてしまっている場合がありますので、ハローワークに事前確認が必要になります。
別の口座(給与振込先の口座)に変更したい場合である場合、たとえ会社がそれを把握していても、ハローワークには新たに登録が必要になります。私が手続きしているハローワークでは通帳の写しで大丈夫ですが、ハローワークによっては銀行の証明が必要になるかもしれませんので確認してみましょう。
育児休業給付金の手続きは会社で行うものです。相談者様が必要書類をお送りすれば、あとは会社で準備する賃金台帳や出勤簿を持参して手続きになります。
おわかりにならないところやもっと詳しくお知りになりたいところなど、補足したいことがございましたら、遠慮なく追加してください。
新潟県、佐渡市の相川地域で郷土料理 なめぜ と言う
発酵食品が有ると思いますが、材料や作り方などを
ご存じの方ぜひご回答をお願い致します、
発酵食品が有ると思いますが、材料や作り方などを
ご存じの方ぜひご回答をお願い致します、
佐渡相川在住ですが、「なめぜ」という食品は聞いた事が無く、推測ですがレシピが伝わっていない、もしくは廃れたものとおもいます。
おそらく魚介類が入っているのでしょうが、とにかく「なめぜ」という食品は聞いた事がないです。
おそらく魚介類が入っているのでしょうが、とにかく「なめぜ」という食品は聞いた事がないです。
雇用保険被保険者証とは?
一年程前、正社員で小さな病院に勤務し一ヶ月弱で退職しました。
今までアルバイトをして過ごし、来月からある会社に正社員として雇用されることになっています。正社員経験者は「雇用保険被保険者証」を提出しなければならない、とあるのですが、短期退職した病院からはそれをもらっていません。病院で勤務した際はすぐにピンク色の保険証と年金手帳に何か番号を記載して渡してもらい、ピンクの保険証は退職する際に病院に返却しました。短期退職したため被保険者証は発行?されなかったのでしょうか?お恥ずかしいのですがよく分かりません。教えてくださいm(__)m
一年程前、正社員で小さな病院に勤務し一ヶ月弱で退職しました。
今までアルバイトをして過ごし、来月からある会社に正社員として雇用されることになっています。正社員経験者は「雇用保険被保険者証」を提出しなければならない、とあるのですが、短期退職した病院からはそれをもらっていません。病院で勤務した際はすぐにピンク色の保険証と年金手帳に何か番号を記載して渡してもらい、ピンクの保険証は退職する際に病院に返却しました。短期退職したため被保険者証は発行?されなかったのでしょうか?お恥ずかしいのですがよく分かりません。教えてくださいm(__)m
雇用保険被保険者番号は、最初に加入した際に決定し、一生変わりません。
会社がそれを欲しがるのは、会社と安定所があなたの番号を確認するためです。
番号がわからない場合、資格取得手続の際、安定所で調べることができます。
勤務先事業所の名称と住所、あなたの名前(カタカナ)、生年月日などを使います。
失くしたのなら正直に紛失したと説明するしかありませんね。
一番の問題は、あなた加入してたんですか、ということ。
加入していたという自覚くらいはあるんですか?
社会保険として健康保険と厚生年金に加入していたようなので、雇用保険だけを潜ることは考えにくいのですが。
被保険者証は、採用時(資格取得時)に交付され、原則は本人に渡して本人が保管します。
会社がまとめて保管し、退職時に渡す会社も少なくありません。
退職時に、離職証明書に署名捺印した覚えがありますか?
退職後に、パンフレット、離職票-1、離職票-2を受け取りましたか?
不明なら1年程前に1月未満で退職した病院に確認するしかありませんね。
病院でも正社員て言うんですね。
正社員に定義はないので使い方は自由ですけど。
会社がそれを欲しがるのは、会社と安定所があなたの番号を確認するためです。
番号がわからない場合、資格取得手続の際、安定所で調べることができます。
勤務先事業所の名称と住所、あなたの名前(カタカナ)、生年月日などを使います。
失くしたのなら正直に紛失したと説明するしかありませんね。
一番の問題は、あなた加入してたんですか、ということ。
加入していたという自覚くらいはあるんですか?
社会保険として健康保険と厚生年金に加入していたようなので、雇用保険だけを潜ることは考えにくいのですが。
被保険者証は、採用時(資格取得時)に交付され、原則は本人に渡して本人が保管します。
会社がまとめて保管し、退職時に渡す会社も少なくありません。
退職時に、離職証明書に署名捺印した覚えがありますか?
退職後に、パンフレット、離職票-1、離職票-2を受け取りましたか?
不明なら1年程前に1月未満で退職した病院に確認するしかありませんね。
病院でも正社員て言うんですね。
正社員に定義はないので使い方は自由ですけど。
関連する情報