雇用保険受給。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
給付制限なしの受給は確か最低2回就職活動しないと行けなかったはずです。で説明会の日を就職活動として認定する場合と
されない場合あります。認定される場合はたいていは初回認定日が1週間後とかになってしまう場合とかは説明会も活動として認定されます。職安から説明会を就職活動として認めてくれるなら それが1回 とか運度されるけど
いずれにしろ2回だか3回就職活動しないと失業認定となりませんので 規定回数クリアしないといけないんでどう転んでもそれ1回だけの記入では認定できません
されない場合あります。認定される場合はたいていは初回認定日が1週間後とかになってしまう場合とかは説明会も活動として認定されます。職安から説明会を就職活動として認めてくれるなら それが1回 とか運度されるけど
いずれにしろ2回だか3回就職活動しないと失業認定となりませんので 規定回数クリアしないといけないんでどう転んでもそれ1回だけの記入では認定できません
連絡してから何日以内に書類を送付すべきですか?
ハローワークで見つけた企業に書類選考するので書類を送ってくださいと言われましたが、期限は指定されませんでした。
この場合は何日以内に送付すべきですか?
ハローワークで見つけた企業に書類選考するので書類を送ってくださいと言われましたが、期限は指定されませんでした。
この場合は何日以内に送付すべきですか?
この場合 出来るだけ早い方が好印象(あなたの熱意が会社に伝わります)を持たれます。
逆に1週間以上経って書類が届くと、「あまり本気でないな!」というイメージしか持たれませんので出来るだけ早急に対応されて下さい。但し書類の不備がないように気をつけて下さいね。
逆に1週間以上経って書類が届くと、「あまり本気でないな!」というイメージしか持たれませんので出来るだけ早急に対応されて下さい。但し書類の不備がないように気をつけて下さいね。
年金事務所の対応について。
去年、正社員からパートに勤務が変更になった人がいます。
パートになっても引き続き社会保険には加入しています。
変更になった時から連続して3ヶ月間の賃金で届出をしたら、
賃金支払基礎日数がいずれも17日未満だったため受理されませんでした。
その時に年金事務所の方に、
「今後の3ヶ月で17日以上あれば届出できますよ~」と言われました。
なので、なんとか17日以上になるように勤務を調整してもらいました。
(出勤日と有休日を合わせて17日以上とってもらいました)
そして再度届出をしたら、
「変更になった月から連続3ヶ月分でないと受理できません。条件を満たせば次の算定基礎で変更になって、9月分の保険料から変更になります。」と言われました。
こちらからしたら、初めに届出をした時に年金事務所の方に聞いていた話と違っていたので、はぁっ!?って感じでした。
パートさんにも無理して有休を使ってもらったり勤務してもらったりしていたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。
年金事務所の人(役職が上の方)に、窓口で言われたことが違うとクレームを言ったら、すみませんの一言で終わりました…。
これってありですか?
この対応に納得いかないんですけど…
訴えることとかできるんですかね?
去年、正社員からパートに勤務が変更になった人がいます。
パートになっても引き続き社会保険には加入しています。
変更になった時から連続して3ヶ月間の賃金で届出をしたら、
賃金支払基礎日数がいずれも17日未満だったため受理されませんでした。
その時に年金事務所の方に、
「今後の3ヶ月で17日以上あれば届出できますよ~」と言われました。
なので、なんとか17日以上になるように勤務を調整してもらいました。
(出勤日と有休日を合わせて17日以上とってもらいました)
そして再度届出をしたら、
「変更になった月から連続3ヶ月分でないと受理できません。条件を満たせば次の算定基礎で変更になって、9月分の保険料から変更になります。」と言われました。
こちらからしたら、初めに届出をした時に年金事務所の方に聞いていた話と違っていたので、はぁっ!?って感じでした。
パートさんにも無理して有休を使ってもらったり勤務してもらったりしていたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。
年金事務所の人(役職が上の方)に、窓口で言われたことが違うとクレームを言ったら、すみませんの一言で終わりました…。
これってありですか?
この対応に納得いかないんですけど…
訴えることとかできるんですかね?
私も、つい最近 年金事務所の対応に「はぁ?!」と思った1人です。といっても私の場合は退職日の記載でクレームが入っただけだったんで実害はなかったんですが、こっちはルール通りにやってるのに・・と、少々憤りを感じました。
年金事務所に限らず、ハローワークや監督署、市役所の窓口でも応対者によって解釈が違う事は多いです。その度に振り回されてます。
こちらの対応としては、できるだけ毎回同じ人に提出するとか連絡をするとか、そういうことでしか防げないのが悔しいですね。
年金事務所に限らず、ハローワークや監督署、市役所の窓口でも応対者によって解釈が違う事は多いです。その度に振り回されてます。
こちらの対応としては、できるだけ毎回同じ人に提出するとか連絡をするとか、そういうことでしか防げないのが悔しいですね。
関連する情報