教えてください!
最初の会社が7ヶ月勤務、二回目の会社が10日(社会保険はいりました)勤務、三回目の会社が一年勤務しています!全部正社員です。
今次の会社が決まったんですが、二回目の会社のことを書いてません(>_<)この場合バレるんでしょうか? それともこのまま言わないでいても大丈夫でしょうか?
いけないこととはわかってるんですが詳しく教えてくださいm(_ _)m
最初の会社が7ヶ月勤務、二回目の会社が10日(社会保険はいりました)勤務、三回目の会社が一年勤務しています!全部正社員です。
今次の会社が決まったんですが、二回目の会社のことを書いてません(>_<)この場合バレるんでしょうか? それともこのまま言わないでいても大丈夫でしょうか?
いけないこととはわかってるんですが詳しく教えてくださいm(_ _)m
分かりません。
そもそも、会社は、雇用保険被保険者資格取得届をハローワークの適用課に提出するだけです。
ハローワークのコンピューターに記録はありますが、見る機会はありません。
まれに、被保険者証を紛失していて、被保険者番号が不明と際には、前職の会社名と退職日を照らし合わせて確認することはありますが、それぐらいです。
社会保険についても年金手帳に何も書いていなければ分かりません。
資格取得の届出の際には、基礎年金番号さえ分かればいいのです。
本人以外の人が、これまでの年金の加入記録を照会する場合は、委任状が必要になります。
ただし、3回目の会社に提出した履歴書に2回目の会社のことを書いているのであれば、まれに履歴書の内容があっているか確認する会社はあります。
派遣会社は派遣先に対して責任があるので慎重に確認します。
ばれるとすれば、そのくらいです。
そもそも、会社は、雇用保険被保険者資格取得届をハローワークの適用課に提出するだけです。
ハローワークのコンピューターに記録はありますが、見る機会はありません。
まれに、被保険者証を紛失していて、被保険者番号が不明と際には、前職の会社名と退職日を照らし合わせて確認することはありますが、それぐらいです。
社会保険についても年金手帳に何も書いていなければ分かりません。
資格取得の届出の際には、基礎年金番号さえ分かればいいのです。
本人以外の人が、これまでの年金の加入記録を照会する場合は、委任状が必要になります。
ただし、3回目の会社に提出した履歴書に2回目の会社のことを書いているのであれば、まれに履歴書の内容があっているか確認する会社はあります。
派遣会社は派遣先に対して責任があるので慎重に確認します。
ばれるとすれば、そのくらいです。
失業手当の給付について質問です。
昨年11月に退職し、三ヶ月の猶予期間があり支給を受けています。
就活をしており今日、採用のお電話を頂きました。 勤務開始は5月10日からですが、次回認定日は9日です。
次回の支給がなければ一ヶ月近くかなり厳しいのですが、次回の支給は受けれないんでしょうか?
難しいですがよろしくお願いします(>_<)
昨年11月に退職し、三ヶ月の猶予期間があり支給を受けています。
就活をしており今日、採用のお電話を頂きました。 勤務開始は5月10日からですが、次回認定日は9日です。
次回の支給がなければ一ヶ月近くかなり厳しいのですが、次回の支給は受けれないんでしょうか?
難しいですがよろしくお願いします(>_<)
給付日数が残っていれば、就職日前にハローワークに行けば就職日前日分まで支給されるはずですが。
失業給付は認定日前が失業状態である場合に支給されるものです。
失業給付は認定日前が失業状態である場合に支給されるものです。
2月に退職して3月の職業訓練に応募することは可能でしょうか。
現在働いている職場を2月中に退職して、3月に募集のある職業訓練に応募しようと考えています。
急すぎて受からない可能性が高いでしょうか。
今とは違う業界で働いてみたいという希望があり、たまたま職業訓練の募集科目に入っていたので
可能であれば知識等を身につけたいと思っています。
2月にある説明会は休暇をとって行こうと思っています。
正直、いまの職場で働いていくのは体力的・精神的に難しそうなので
いますぐ辞めることに未練はありません。
よろしくお願いいたします。
現在働いている職場を2月中に退職して、3月に募集のある職業訓練に応募しようと考えています。
急すぎて受からない可能性が高いでしょうか。
今とは違う業界で働いてみたいという希望があり、たまたま職業訓練の募集科目に入っていたので
可能であれば知識等を身につけたいと思っています。
2月にある説明会は休暇をとって行こうと思っています。
正直、いまの職場で働いていくのは体力的・精神的に難しそうなので
いますぐ辞めることに未練はありません。
よろしくお願いいたします。
応募要件が合えば心配しているような事はないと思いますよ。もちろん選考があるし、雇用保険受給資格者が優先の訓練で無資格での受験であったりすれば優先順位的に厳しい事はあるかも知れませんが、やる気でカバー出来たり出来なかったり。応募者多数の訓練はある意味運的要素も高いからチャレンジしてみれば?
関連する情報