ハローワークや求人サイト以外のスタッフ募集について。
とある制作会社のホームページのスタッフ募集を見て応募しました。
履歴書、職務経歴書などを持参したところ「スキル的に魅力だし前向きに検討したい」と言われました。
ただ人を雇うとなると雇用形態や社内体制も考えなければならないし(正社員とかパートになるかなど)1週間ほど考えてからまた電話すると言われました。その時に作品などを見てみたいと。
1週間待っていますがまだ連絡がきません。
時間がたってしまってどんどん感度(この人欲しい)が下がってしまったのでしょうか。
ここで私から問い合わせして、向こうのタイミングが悪かったりしたときに面倒だからやっぱりいいやってならないかが心配です。
やっぱりこちらからの連絡は控え、待つべきなのでしょうか。
積極的な採用ということではないので、ちょっとしたことで話が流れてしまいそうで心配になってしまいます。
こういった場合の上手な交渉の仕方、教えて下さい。
1週間待ってと言われたなら、その倍の2週間は待ちましょう。それでも、連絡がなければ、いついつ応募させていただいたと、お聞きして構わないと思います。しかし、よほどの会社でない限り、採用する見込みなのに連絡を忘れることは、ありえないことです。
ハローワークの用紙で表示している基本給とは?
先日、ハローワークの紹介で会社に入社しました。ハローワークの求人の用紙には基本給が18万円で表示していました。今日、給与明細を見ると、基本給と業績給と職務手当てと皆勤手当てを含めた金額が18万でした。一日も休まず、遅刻もしていません。私は基本給だけで18万もらえると思っていたのですが、私の考えはおかしいでしょうか?労働基準の法律ではどうなっているのでしょうか?教えてください。
総額18マンです。基本プラス手当プラスで合計で18万と書いてあるのです。基本が18万と書いてあり、その他、手当も細かく明記されてれば違反です。でも、ハロワの最終記載は合計額ですよ。
就職活動中の大学4回生です。
この前の説明会で会った人がハローワークに行っていて、とても便利だよと聞いて、行ってみようかなと思っています。
(ちなみに、「リクナビ」・「マイナビ」・「enジャパン」には、登録しています。)
ハローワークって、どんな所ですか??(大学4回生が行ってもいいのか?・無料なのか?・登録とかは、面倒なのか)
教えてください(><)
情報力は、就活をするに大変重要な要素です。就職難といわれる時代ですから、なおさらですね。気楽に行ってみたらいいと思います。通常のハローワーク以外にも、各都道府県に(東京であれば六本木に)「新卒」「新卒扱い」対象の厚労省系のハローワークがあるのです。登録事務はありますが、もちろん無料です。サイト、ハローワーク、就職部、先輩、先生などから、幅広い情報を仕入れましょう。そして、自分が絶対この仕事だけはダメと思うものを除いて早期から応募し、まず1社内定を確保しましょう。そうすれば、本命筋にも落ち着いて臨むことができるはずです。めげずに、頑張ってください。
ハローワークで正社員の仕事探しています。業種は販売です。求人票の選考方法に「面接」とだけ書いてる場合は、1回の面接で合否が決まると理解していいのでしょうか?それとも2次面接とかあるのでしょうか?採否決定が3日後とか書いてたら面接は1回ですよね?
規模が大きな会社の場合、二次面接もある場合があります。
ですから心配であるならハローワークの担当者に相談すれば会社側に連絡して確認を取ってくれますよ。

でも多くは1回の面接だけです。
まれですが、その場で採用されることもありますが、ほとんどの場合後日の連絡になります。この場合では3日後とありますので、その付近に合否の連絡があります。

良いと思ったところがあれば、直ぐ面接に行ったほうが良いですよ。
迷ってるうちに他の誰かで決まっちゃいますからね!!

頑張ってください!!
再就職手当てか就業手当てに該当しますか?
現在派遣でお仕事しており雇用保険に加入、8月末で半年勤務になります。
もう閑散期に入るらしく「いつ出勤が減るか分からないよ」
と現場の上司が突然教えてくれました。
「9月中旬までは忙しい」と派遣会社から聞いていたので
とても不安になり、無職になる前に別の仕事に就きたいと思っています。
今の派遣会社が他の仕事で8/2~8月末までの求人募集をしているので、
タイミングをみて移ろうと考えています。

1・・・8/1~3日まではシフト決定してますが4日以降は全くの未定です。
(毎週シフトが異なるため、翌週のシフトはギリギリまで未定か仮決定)

2・・・8/6~末まで同じ派遣会社で別の仕事に就きます。(予定ですが)

3・・・その間にハローワークで就職先を決めて9月1日から働けるよう計画を立てています。

4・・・すでにハローワークのインターネットサービスで求人検索し、来週紹介してもらう段階にしています。

5・・・採用の合否に時間もかかる、不採用になった場合の対策で早めの応募を考えました。

7・・・募集している派遣先がすでに求人終了している可能性があります。
(土日は派遣会社が休みなので来週しか確認できません。)
その場合は、ハローワーク紹介で採用になれば、すぐにでも勤務します。

8・・・派遣会社には、就活を始める事、決まれば今の現場を辞める(シフト未定の時)了解は得ております。

乱文になりましたが、該当するか分からないので教えていただければ
不安なく就活できるので宜しくお願いします。
以下、ハローワークのHPの抜粋です。
<再就職手当について>


再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)

詳しくは「再就職手当のご案内」リーフレットをご覧ください。

<就業手当について>


就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)

<常用就職支度手当>


常用就職支度手当は、基本手当等の受給資格がある方のうち、障害のある方など就職が困難な方が安定した職業に就いた場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1未満又は45日未満であり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、90(原則として基本手当の支給残日数が90日未満である場合には、支給残日数に相当する数(その数が45を下回る場合は45))×30%(※)×基本手当日額(※※一定の上限あり)となります。

※ 安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、40%。 また、一定要件を満たす40歳未満の方についても常用就職支度手当の支給対象となります。

※※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN