失業長期化はもうゴメン
私は現在転職活動中です。これまでの経緯を簡単に説明しますと、19年務めてきた会社を会社の身勝手な都合で一昨年6月末退職して次の就職を決めるのに1年2ヶ月もかかってしまいました。
しかし、1回決まった就職先もわすが3ケ月(昨年8~11月)試用期間でクビになり再び就職活動を始めました。
そこでひとつ問題なのが、前回のように1年以上の長期化になってしまった場合です。下手をすれば前回以上になったらもうどこも雇ってくれないことが目に見えてます。
今回の就職活動面接で感じたことは前職が短いながらも離職してまだ2ヶ月のですので、前回の離職期間ことを聞かれていないのがもっけの幸いです。
前のような長期化になるのはどうしても避けたいのですが、どう企業側にうまく受け入れてもられるのか教えて下さい。
ちなみに44歳独身で資格は簿記1級と宅建です。自動車免許はありません。条件的に厳しいのですがお願いいたします。
宅建をお持ちであれば不動産関係のお仕事に就かれるのがいいかと思いますが・・
(試用期間で辞められた会社はどのような業種かは分かりませんが)


企業側に受け入れてもらえる方法ですが、とにかく熱意しかないと思います。
過去の話を面接の場で言っても仕方ないと思います。
それよりは、未来の話を熱意を込めて面接の場で話す事を心掛けて下さい。

後、普通免許は取っておかれた方が良いと思いますよ。
44歳と一般的には厳しいとは思いますが、必ず自分のあった会社は見つかるはずです。

頑張って下さい。

44歳というご年齢ですと、会社側はこれまで勤められてきた会社での実績を重視されます。
(役職経験・営業職などの実績・スキル・リーダー職としての経験等)

不動産関係の事務職を中心に探されているようですが、基本的に44歳というご年齢から
引き続き、事務職のお仕事を探されるのは、かなりの狭き門であると推測されます。
(事務職の仕事はどこも基本的に派遣社員で賄っているからです。)

やはりここは思いきって、何か大きい資格等を取られるか(中小企業診断士など)
アルバイトからでも良いのであれば、これまでの経験を生かせる職場を探しながら、
正社員を目指せる道を模索された方が良いと思います。
(派遣社員からという手もあると思います。)

ハローワークの事務の検索画面を見ていただければ分かりますが、ほとんどの会社が年齢30歳未満での募集が大半です。

残念ながら年齢の壁には勝てませんので、そこら辺を十分ご承知の上、今後の転職活動をなさって
下さい。
雇用保険について質問です。
現在、私の母が2つの仕事をしています。1つは雇用保険に10年以上加入しているパートと、もう1つは雇用保険に加入していない最近始めた派遣での仕事です。
パートの方が今年か来年3月で契約満了という形で辞めさせられるか、あるいは来年の60歳の誕生日に定年という形で辞めることになります。
派遣の仕事をしていなければ失業保険をもらえると思いますが、派遣の仕事をしている限りはもらえないのでしょうか?
パートは昼間、派遣は夕方からの仕事です。パートを辞めることになっても昼間の仕事はまた探したいと考えているようなのですが・・・。
その名も通り「失業」の為の保険です。
昼夜問わず他で働いていたらお金はもらえません。
「次に働く場所が決まるまで」の生活の保障なのです。

私が前に「失業保険」を貰う申請時に職安から聞いた話です。

1:現在失業中である事
2:派遣など登録していない事(登録だけで 働いていなくても不可)
3:すぐ次の働く先が決まってない事
4:ケガ・病気・妊娠などすぐに働けない (働く必要の無い)状態は不可

・・・が主な条件です。

上の方もおっしゃる通り、もう1つの仕事も辞めて「無職状態」にしないといけません。失業保険が貰える条件がクリアしたら申請書手続きや月に数回・貰える期間により申請したハローワークに顔を出し「自分は失業状態です」と再度申請しに行かなければなりません。
詳細はお近くのハローワークに電話で確認出来るので聞いてみて考えるのも必要だと思いますよ☆
公共職業訓練についての質問です。
訓練に通いながらアルバイトをしてもいいという話は聞きましたが、した場合は申請するということです。
そこで質問です。
申請しないでばれた場合罰せられるとは聞きました。
しかし実際にはばれるものなのでしょうか?
申請には細かくて手間もかかると聞きました。
ちなみに申請しないでバイトをするつもりはありません。
ただふと気になったので質問してみただけです。
よろしくお願いします。
申告しなくても、企業者側がしていないとおっしゃっても、ちゃんとデータであがってきますので、実際にはバレますよ。

なので、バイトをしたなら申告をお忘れなく・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN