28歳のうつ病がきっかけで心療内科に通いながら清掃のパートをしている者です。自分と同じパートで23歳の男性の方がいらっしゃるのですが(大学生だったときから働いていたみたいです)
23歳で普通の方で清掃のパートってもったいないというか・・・今の世の中、普通の方(精神的な病気もない)でも就職や他の契約社員なり準社員なり、就くのは難しいのでしょうか?
23歳で普通の方で清掃のパートってもったいないというか・・・今の世の中、普通の方(精神的な病気もない)でも就職や他の契約社員なり準社員なり、就くのは難しいのでしょうか?
精神も肉体も健全で知能もそこそこあれり、尚且つ中核都市クラスの都市に住んでおられるのならハローワークやネットのリクナビやマイナビで正社員の職が見つけられそうな気がしますが。
23歳ということは、今年の春に大学を卒業したばかりですよね。大卒アルバイトからスタートしてしまうと、正社員を探すのは厳しそうですね。その方が時代のニーズにあった医療・福祉系の資格を持っていれば活かせる気もするのですが、運転免許程度の資格しか持っていない場合は大卒でも非正規雇用に就くのが精一杯かもしれませんね。
正社員で雇用する場合は、大卒・院卒の場合は給料も高卒よりも2,3万は上げなくてはいけないから、雇用する側は無駄に学歴が高い方は欲しくないようです。
逆に、若くても精神を病んでいたり、体も弱いけれども障害者手帳を発行されるほど重篤でないようなタイプの人は職探しが難しい気がします。
23歳ということは、今年の春に大学を卒業したばかりですよね。大卒アルバイトからスタートしてしまうと、正社員を探すのは厳しそうですね。その方が時代のニーズにあった医療・福祉系の資格を持っていれば活かせる気もするのですが、運転免許程度の資格しか持っていない場合は大卒でも非正規雇用に就くのが精一杯かもしれませんね。
正社員で雇用する場合は、大卒・院卒の場合は給料も高卒よりも2,3万は上げなくてはいけないから、雇用する側は無駄に学歴が高い方は欲しくないようです。
逆に、若くても精神を病んでいたり、体も弱いけれども障害者手帳を発行されるほど重篤でないようなタイプの人は職探しが難しい気がします。
新鎌ヶ谷から日本橋までの定期購入について
北総線から浅草線に乗り入れてますが、PASMO一枚で購入できるでしょうか。
それとも、押上を中間点として、磁気定期を二枚購入することになるのでしょうか。
なるべくPASMOがよいので、その他方法などお分かりの方がいらっしゃいましたら、助言をお願いします。
北総線から浅草線に乗り入れてますが、PASMO一枚で購入できるでしょうか。
それとも、押上を中間点として、磁気定期を二枚購入することになるのでしょうか。
なるべくPASMOがよいので、その他方法などお分かりの方がいらっしゃいましたら、助言をお願いします。
磁気定期・PASMO定期関係なく、1枚の連絡定期で発売しています。
北総~京成~都営~京急で昔から直通していますので、連絡定期もございます。
新鎌ヶ谷~日本橋は北総・京成・都営の3社です。
北総または都営で購入してください。
北総の場合、PASMO定期券は全駅にある定期券発行機能付き自動券売機で購入できます。
定期券うりばは新鎌ヶ谷にありますね。
北総~京成~都営~京急で昔から直通していますので、連絡定期もございます。
新鎌ヶ谷~日本橋は北総・京成・都営の3社です。
北総または都営で購入してください。
北総の場合、PASMO定期券は全駅にある定期券発行機能付き自動券売機で購入できます。
定期券うりばは新鎌ヶ谷にありますね。
神社やお寺に高卒で就職した方はいますか?
私は今年から高校3年生で神社やお寺に
正社員での就職を考えています。
ネットやハローワークで情報を探しながら
就職活動を頑張ろうと思いますが
このようにした方やほかの方法で就職を
した方のお話が聞けたら心強いです。
お願いいたします。
私は今年から高校3年生で神社やお寺に
正社員での就職を考えています。
ネットやハローワークで情報を探しながら
就職活動を頑張ろうと思いますが
このようにした方やほかの方法で就職を
した方のお話が聞けたら心強いです。
お願いいたします。
神社やお寺に高卒で就職した方はいますよ。
神社やお寺は、就職ではなく「奉職」と申します。
神職や僧侶になるには、資格が必要ですので専門の大学などに行く必要があります。
また神社や寺の清掃員、受付係、修繕員、警備員などは高卒でも採用される可能性はあるでしょう。
ハローワークで探すのもよいですが、直接社寺へ問い合わせるのも有功でしょう。
神社やお寺は、就職ではなく「奉職」と申します。
神職や僧侶になるには、資格が必要ですので専門の大学などに行く必要があります。
また神社や寺の清掃員、受付係、修繕員、警備員などは高卒でも採用される可能性はあるでしょう。
ハローワークで探すのもよいですが、直接社寺へ問い合わせるのも有功でしょう。
関連する情報