税金の無駄遣い、低所得者を追い込む政治。なぜ、昔のように一揆が起きないのでしょう。まだまだ余裕があるからですか?
低所得者といってもチャンスは与えられていた人が多いからだと思います。
つまり、低所得者といっても、その原因が若いころ他の人が汗水たらして勉強をしたり、職業技術を身に付けるために修業していたときに遊びほうけていた人が多いのが現実だからです。図書館に行けばいくらでも勉強する機会がありますし、ハローワークで求人が全くないなんて考えられません。もちろんがんばったけど、不幸にも体の不調や失敗してしてしまった人は救済しなければなりません。しかしそんな人は非常に少数なのが現実です。
つまり、低所得者といっても、その原因が若いころ他の人が汗水たらして勉強をしたり、職業技術を身に付けるために修業していたときに遊びほうけていた人が多いのが現実だからです。図書館に行けばいくらでも勉強する機会がありますし、ハローワークで求人が全くないなんて考えられません。もちろんがんばったけど、不幸にも体の不調や失敗してしてしまった人は救済しなければなりません。しかしそんな人は非常に少数なのが現実です。
障害者手帳1級です年齢は今年75歳です。
色々教えてください。
まずはポイントを簡単に説明します。
・厚生年金の支払いは70歳までしており、現在は月18万程度の年金を受給。
・去年10月に仕事中脳出血により倒れ、入院しましたが4月頃退院予定。
・病院の診断書には以前からあり既住歴として高血圧、糖尿病、高脂血症の記載あり。
・当人の現在の状況は左片麻痺、言語障害あり、リハビリ中ですが、車いすを自分で動かすこと歩く事は不可能。
・役員議事録として、役員報酬を受け取らない手続きをし、給料は受け取らず、傷病手当をもらっています。
・退院1週間前には介護認定も受けますが、現在は介護認定はうけていない状態です。
・社長は誰かの扶養でも、社長の扶養家族はいません。
教えていただきたい点を書きます。
①手当についてです。都道府県によって様々かと思いますが、こちらは福井県です。障害があった時には年金は受給していたため、障害年金を受ける事ができません。重症身障者福祉手当として月に3000円しか手当てがおりません。特別障害者手当というものが受けられれば、月額26440円手当を受ける事ができますが、特別障害者とは各障害が1級で重複障害がないといけません。この場合うちの社長は特別障害者手当というものは該当するのでしょうか?それ以外になにかおりる手当はありますでしょうか?
②車の税金についてですが、現在当人が運転する事は不可能ですが車を所有しています。本人が運転するのではなく、病院などの通院のため、家族運転によりその車を使うという事で税金の免除というのは可能でしょうか?
③障害者福祉の手引きというものを貰っていますが、その手引きには一部おもな事しかかかれておらず、その注意点として、「この手引きでは障害福祉課で受けられる制度を中心に記載されていますが、この他にも福祉に関する制度は数多く存在します」と書かれているだけで詳細は分かりません。市役所で聞いてみたり、インターネットで調べたりしていますが、知らないと損をする手当や制度があれば何でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
現在手続き済み、手続き予定の物は・・・
・重症心身障害児福祉手当(月額3000円)
・補装具の交付
・車椅子の貸出
・重度寝台障害者住宅改造事業
・住宅改修費給付事業
・福祉タクシー助成事業
・駐車禁止除外指定
・自動車税(可能であれば)
・住民税、市民税の控除(可能であれば)
・NHK、CATV,NTT等減免申請
・無料はがき配布
他に何かあれば教えて下さい
色々教えてください。
まずはポイントを簡単に説明します。
・厚生年金の支払いは70歳までしており、現在は月18万程度の年金を受給。
・去年10月に仕事中脳出血により倒れ、入院しましたが4月頃退院予定。
・病院の診断書には以前からあり既住歴として高血圧、糖尿病、高脂血症の記載あり。
・当人の現在の状況は左片麻痺、言語障害あり、リハビリ中ですが、車いすを自分で動かすこと歩く事は不可能。
・役員議事録として、役員報酬を受け取らない手続きをし、給料は受け取らず、傷病手当をもらっています。
・退院1週間前には介護認定も受けますが、現在は介護認定はうけていない状態です。
・社長は誰かの扶養でも、社長の扶養家族はいません。
教えていただきたい点を書きます。
①手当についてです。都道府県によって様々かと思いますが、こちらは福井県です。障害があった時には年金は受給していたため、障害年金を受ける事ができません。重症身障者福祉手当として月に3000円しか手当てがおりません。特別障害者手当というものが受けられれば、月額26440円手当を受ける事ができますが、特別障害者とは各障害が1級で重複障害がないといけません。この場合うちの社長は特別障害者手当というものは該当するのでしょうか?それ以外になにかおりる手当はありますでしょうか?
②車の税金についてですが、現在当人が運転する事は不可能ですが車を所有しています。本人が運転するのではなく、病院などの通院のため、家族運転によりその車を使うという事で税金の免除というのは可能でしょうか?
③障害者福祉の手引きというものを貰っていますが、その手引きには一部おもな事しかかかれておらず、その注意点として、「この手引きでは障害福祉課で受けられる制度を中心に記載されていますが、この他にも福祉に関する制度は数多く存在します」と書かれているだけで詳細は分かりません。市役所で聞いてみたり、インターネットで調べたりしていますが、知らないと損をする手当や制度があれば何でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
現在手続き済み、手続き予定の物は・・・
・重症心身障害児福祉手当(月額3000円)
・補装具の交付
・車椅子の貸出
・重度寝台障害者住宅改造事業
・住宅改修費給付事業
・福祉タクシー助成事業
・駐車禁止除外指定
・自動車税(可能であれば)
・住民税、市民税の控除(可能であれば)
・NHK、CATV,NTT等減免申請
・無料はがき配布
他に何かあれば教えて下さい
障害者福祉の手引きに記載されていることをしらみつぶしに調べるしか方法がありません。
障害の程度や条件は千差万別でお住まいの行政により異なります。
障害者福祉の手引きは行政の福祉担当部署が作成していますが責任逃れのために自分の部署や管轄内のことしか詳しくは記載されていません。福祉は、役所から持ってきてもらえるものではありませんから自分で申請したり行動する必要があります。
無理だと思われる制度も窓口に出向いて直接相談すれば手続きの抜け道が出てくることがあります。
障害の程度や条件は千差万別でお住まいの行政により異なります。
障害者福祉の手引きは行政の福祉担当部署が作成していますが責任逃れのために自分の部署や管轄内のことしか詳しくは記載されていません。福祉は、役所から持ってきてもらえるものではありませんから自分で申請したり行動する必要があります。
無理だと思われる制度も窓口に出向いて直接相談すれば手続きの抜け道が出てくることがあります。
就職先で、再就職手当の申請書を書いてもらいましたが、代表印の捨印が押されていませんでした。ただ、自分でみた限り内容に間違いはなく、代表印は押されています。
捨印がないだけなのですが、ハローワークにこのままでは受理されないのでしょうか?
また、採用証明書も書いてもらいましたが、雇用期間が11/30までのはずが9/30までと、おそらくですが間違って記入されました。採用年月日や他の項目はあっています。雇用期間の記入間違いだけなんですが、やはりハローワークに受理してもらえないのでしょうか?
捨印がないだけなのですが、ハローワークにこのままでは受理されないのでしょうか?
また、採用証明書も書いてもらいましたが、雇用期間が11/30までのはずが9/30までと、おそらくですが間違って記入されました。採用年月日や他の項目はあっています。雇用期間の記入間違いだけなんですが、やはりハローワークに受理してもらえないのでしょうか?
捨印はなくても申請書を提出すれば受理はされると思います。
記入誤りかどうかは、安定所の担当職員さんが企業へ再確認し、間違っていたなら安定所から企業へ訂正してほしいと郵便で送る等するはずです。
でも、間違いではないという場合もあります。その場合は安定所からあなたへ何らかの連絡が来るでしょう。
あなたの記入する箇所に漏れがないように気を付けてくださいね。
記入誤りかどうかは、安定所の担当職員さんが企業へ再確認し、間違っていたなら安定所から企業へ訂正してほしいと郵便で送る等するはずです。
でも、間違いではないという場合もあります。その場合は安定所からあなたへ何らかの連絡が来るでしょう。
あなたの記入する箇所に漏れがないように気を付けてくださいね。
関連する情報